味噌造り①
農家を兼業している妻の実家では、味噌などの調味料も自家製造しています。
お義母さんの造る味噌を使った味噌汁が私にとってはツボで、この味噌を使った味噌汁じゃなきゃダメ…というくらい依存してしまってますが、その味噌造りに立ち会ったことは今までありませんでした。
先日、いつものように妻の実家へ1泊2日で遊びに行った時、たまたま味噌造りを手がけていた日だったので、つい興味津々に見入ってしまったので紹介します。
お風呂をいただいて、あがった直後に見慣れぬ光景が…

大豆とそれをミンチにする機械(挽き肉を作ったりする機械だそうです)で何やらモンブランケーキのクリームらしきものをお義父さんが製造中。
左上のボウルに大量の大豆(撮影時は残りわずか)が入っていて、右上に見えるシルバー色の受けに少しずつ移します。
その受けに入った大豆がミンチされ、ペースト状(モンブランケーキに似た物体)になって、右下に写っている器の中へと出てきているという状態。
この左上の大豆…
お義母さんが1日かけて下準備したものなんだとか。
まず生の大豆を日昼夜、水に浸してふやけさせて倍ほどに膨れさせ、その後3時間煮たせたものが左上の大豆だそうです。
この下準備ですでに1日かかっているのですが、その翌日に本格的な味噌造りが始まったので、個人的な興味とブログ記事のため撮影させてもらいながら、全ての工程を見せてもらいました。
2日目の味噌造りは次回、紹介させていただきます。
お義母さんの造る味噌を使った味噌汁が私にとってはツボで、この味噌を使った味噌汁じゃなきゃダメ…というくらい依存してしまってますが、その味噌造りに立ち会ったことは今までありませんでした。
先日、いつものように妻の実家へ1泊2日で遊びに行った時、たまたま味噌造りを手がけていた日だったので、つい興味津々に見入ってしまったので紹介します。
お風呂をいただいて、あがった直後に見慣れぬ光景が…

大豆とそれをミンチにする機械(挽き肉を作ったりする機械だそうです)で何やらモンブランケーキのクリームらしきものをお義父さんが製造中。
左上のボウルに大量の大豆(撮影時は残りわずか)が入っていて、右上に見えるシルバー色の受けに少しずつ移します。
その受けに入った大豆がミンチされ、ペースト状(モンブランケーキに似た物体)になって、右下に写っている器の中へと出てきているという状態。
この左上の大豆…
お義母さんが1日かけて下準備したものなんだとか。
まず生の大豆を日昼夜、水に浸してふやけさせて倍ほどに膨れさせ、その後3時間煮たせたものが左上の大豆だそうです。
この下準備ですでに1日かかっているのですが、その翌日に本格的な味噌造りが始まったので、個人的な興味とブログ記事のため撮影させてもらいながら、全ての工程を見せてもらいました。
2日目の味噌造りは次回、紹介させていただきます。
- 関連記事