ATFオイル
とはいえ、誰にでも他人事にはできないくらい深刻なATFトラブル。
記事「エンブレ」にもあったとおりATFに関しては様々な情報が交錯していて、専門家ですらATFオイルの交換には賛否両論あるようで、いまいち正体の分からない存在。
ATFとは…専門家ではないのでザックリですが、オートマチック・トランスミッション・フルードの略で、オートマのミッション用のオイルです。
エンジンからの動力をミッションに伝えたり、ギア等の潤滑を目的としているとか。
5万キロを超えたら交換不可…
7万キロを超えたら交換不可…
新車購入から3万キロで交換する…
など、ATFオイルの交換時期やするべき、しないべきという意見は整備士さんや話す人によって実に多種多様でパニックになります。
もちろんガソリンスタンドやカー用品店で勧められる2万キロ毎の交換なんて話は眼中にありません。笑
ATFオイルは無交換でも15万キロ以上修理なしで走れてるという意見も多数(父親も整備士で過去の自家用車全て無交換)。
そもそも交換するように造られてないという話もあるほど。
もはや本当かどうか疑ってかかってしまいますが、ATFオイルの特性として、ギアなどの摩耗で減っている部分に徐々に固着し、噛み合わせを保ち続けるためのオイルなのでギア滑りなどの不具合を防ぐ…というのが役割だそう。
長年同じオイルだった場合や過走行の車の場合は、その固着して噛み合わせを保っている…という役割が非常に高いために、新しいオイルに交換した時に固着しているオイルを洗い流す(キレイにしてしまう)ために、噛み合わせを維持していた部分の滑りが良くなりすぎてしまい、ギア滑りなどの不具合が起きてしまう…という話です。
またその洗い流す効果によって剥がれ落ちたスラッジ等の汚れが詰まりを誘発する…という話も。
これがATFオイルの交換を懸念する人達の意見ですが、オイルの元々の役割を考えたら交換しなくて良いわけがない…というのが交換に賛成する人達の意見。
どちらが正しいのか全く判断つきませんし、調べれば調べるほど「こっちが正解じゃない?」という妥協をして無理矢理納得しない限り、本当に納得してこっちだ!と言える人はいないであろう…というほど曖昧な情報ばかり。
まさに情報が交錯してしまっていてネットも周りも専門家も混乱状態。笑
個人的に最も納得できた情報は…
無交換で走っていたのが元々(一昔前)で、ATFオイル交換に関しては故障も出てないのに「交換するべきだ」とオイル製造元が言い出したのが最初…つまり商売絡み…というのが一番ピッタリハマりました。笑
なんせ父親がいつも無交換のまま10数万キロ走行していて、故障しなかったのが当たり前なのですから…笑
身近にアンサーとなってる車がたくさんあったとも言えますね。笑
さらに言えば無交換で良いと記載しているメーカーが大多数らしいので、そうなれば異常があった時以外は無交換で乗るのがベストということになります。
とはいえ「エンブレ」で少し紹介したギア抜け等のトラブル…最終的には交換してみて様子を見ることに決めました。
今後、数万と走行した時に何も起こらず快適に過ごせるのか、途中で噂通りの現象が起きるのか…あるいはあのトラブル的に何をしたとしても手遅れでギアボックス交換することは間逃れられないのか…
もしかしたらトラブル自体、電装系の誤作動であの時だけのことかもしれません。(前回コメントでレクサスアンドロイドさん、街の修理屋さんがアドバイスしてくださった内容と類似)
前と何も変わらず…少しビビりながら乗り続けるだけです。笑