幸福度数
どこかのメディアが世界中で毎年調べているという幸福度数。
人が幸せだと感じる条件はいくつかあるようですが、その1つに「多くの経験をする」ということが挙げられるそう。
つまり人は毎日同じことを繰り返している日々よりも、毎日新しい発見や経験をすることのできる日々のほうが幸せだと感じるということ。
なんの説明もいらないくらいシンプルでごもっともな内容ですが、いざ実現しようとするとかなり難しいことに気付きます。
仕事をしながら毎日違う経験をする…
きっと多くの人はそんなこと実現できません。
私は単調作業な仕事(製造業や店舗販売業)が大の苦手だと高校生の頃に気付きました。
同じことを繰り返しているうちに「なんのためにこんなことしてるんだろう」と考えてしまうから。
同じ場所にい続けることも嫌います。
良いこともあれば嫌なこともある職場なのに、嫌なことがあった場所が良いことがあった場所と"同じ場所"ということに我慢ができないのです。
もっと噛み砕くと、嫌なことは必ず強く記憶に残ってしまうのに、良いことも多いはずの場所が嫌なことの記憶で占領されてしまうということが嫌なのです。
良い先輩や上司、同僚がいても、嫌なことがある程度多くなってしまった場所に一緒にいると、良い人達との良い記憶が負けて薄れてしまう…私だけかもしれませんが、それが毎日同じ場所で仕事をするのが嫌いな理由。
そう考えた時、現在のような仕事はかなり合っているように感じました。
人の悪い部分をたくさん見るので疑心暗鬼になることも少なくありませんし、不愉快な現実を目の当たりにすることも多々ありますが、調査の現場は常に違う場所で常に違うことをしているわけですから私のような性格にはうってつけなのかもしれません。
そして毎日違う体験をするのだから、幸福度数も高めに保てるかもしれません。
また、特定人物とのみ会ったり話したりするよりも、色々な人と会ったり話したりすることも幸福度数が高い条件らしいです。
それは社交的か人見知りかはさほど関係なく、共通で言えることのようですが、その理由もやはり多くの経験に繋がるからのようです。
たしかに同じような日々だとしても、多くの人と話す機会が多かった時期に心は充実してました。
忙しく色々な所に行って色々なことやっている時も、忙しいの嫌だなーと思いつつも心は充実していると実感したこともあります。
もしかしたら単調な日々だと、他の余計なこと(必要ないこと)を考える余裕が生まれてしまうため、考えなくてもいいことまで考えてしまい、それがストレスに直結するのかもしれません。
経験数=幸福度数
意外とバカにならない幸福度数調査記事を読んだ話でした。
【総合探偵社 ピースキーパー】
http://acekee.jp
Twitter:@detective_PK
メール:7ace8kee@gmail.com
電話:048-538-3855
人が幸せだと感じる条件はいくつかあるようですが、その1つに「多くの経験をする」ということが挙げられるそう。
つまり人は毎日同じことを繰り返している日々よりも、毎日新しい発見や経験をすることのできる日々のほうが幸せだと感じるということ。
なんの説明もいらないくらいシンプルでごもっともな内容ですが、いざ実現しようとするとかなり難しいことに気付きます。
仕事をしながら毎日違う経験をする…
きっと多くの人はそんなこと実現できません。
私は単調作業な仕事(製造業や店舗販売業)が大の苦手だと高校生の頃に気付きました。
同じことを繰り返しているうちに「なんのためにこんなことしてるんだろう」と考えてしまうから。
同じ場所にい続けることも嫌います。
良いこともあれば嫌なこともある職場なのに、嫌なことがあった場所が良いことがあった場所と"同じ場所"ということに我慢ができないのです。
もっと噛み砕くと、嫌なことは必ず強く記憶に残ってしまうのに、良いことも多いはずの場所が嫌なことの記憶で占領されてしまうということが嫌なのです。
良い先輩や上司、同僚がいても、嫌なことがある程度多くなってしまった場所に一緒にいると、良い人達との良い記憶が負けて薄れてしまう…私だけかもしれませんが、それが毎日同じ場所で仕事をするのが嫌いな理由。
そう考えた時、現在のような仕事はかなり合っているように感じました。
人の悪い部分をたくさん見るので疑心暗鬼になることも少なくありませんし、不愉快な現実を目の当たりにすることも多々ありますが、調査の現場は常に違う場所で常に違うことをしているわけですから私のような性格にはうってつけなのかもしれません。
そして毎日違う体験をするのだから、幸福度数も高めに保てるかもしれません。
また、特定人物とのみ会ったり話したりするよりも、色々な人と会ったり話したりすることも幸福度数が高い条件らしいです。
それは社交的か人見知りかはさほど関係なく、共通で言えることのようですが、その理由もやはり多くの経験に繋がるからのようです。
たしかに同じような日々だとしても、多くの人と話す機会が多かった時期に心は充実してました。
忙しく色々な所に行って色々なことやっている時も、忙しいの嫌だなーと思いつつも心は充実していると実感したこともあります。
もしかしたら単調な日々だと、他の余計なこと(必要ないこと)を考える余裕が生まれてしまうため、考えなくてもいいことまで考えてしまい、それがストレスに直結するのかもしれません。
経験数=幸福度数
意外とバカにならない幸福度数調査記事を読んだ話でした。
【総合探偵社 ピースキーパー】
http://acekee.jp
Twitter:@detective_PK
メール:7ace8kee@gmail.com
電話:048-538-3855
- 関連記事